 |
|
 |
|
THE PLATE - ザ・プレート
皿における“THE”とは何なのだろうかと考えてみました。
1:和洋中、どんな料理にも合うこと。
2:料理が美味しそうに見えること。
3:サイズ違いでテーブルに並べたときにも、使いやすいこと。
4:収納がしやすいこと。
そこで、どんな料理にも合うようにリムは付けずごくシンプルな形状にしました。
洋皿に多いリム付きの皿は、サーブの時に 便利なもの。
ですが、ごく普通の家庭料理の中で日常使いされるものこそTHEと呼ぶに相応しい皿だからです。
縁の高さは、中身がこぼれにくく、運びやすく、けれども高すぎないぎりぎりのサイズを検証し、18.7mmという結論に至りました。どのサイズも高さは共通なので、取り分ける際に段差がなくスムーズです。
縁のカーブの角度にもしっかりと理由があります。
まずは、スタンダードな名作と呼ばれる様々なカトラリーの形状を分析することから始めました。
その結果分かったのは、名作カトラリーのスプーンにはある一定ルールのカーブがある、ということ。
そのカーブこそが、スプーンのカーブにおけるTHE、なのでしょう。そこで、『 THE PLATE 』の縁のカーブは、名作スプーンたちに合わせることにしました。
スプーンのヘッドのカーブが皿のカーブと同じなら、食べ物を残さず掬うことができるからです。
お皿は単独では成立しないものです。 皿の上に乗る食べ物、それを掬うためのカトラリー…。 皿の周囲との関係性まで徹底的に考えた上で生み出されたのが、 『 THE PLATE 』なのです。 |
|
 |
|
 |
|
|
|
サイズについては、日本人に最も馴染み深い構成を考え抜きました。その上で行き着いたのが、日常生活の中で一番慣れ親しんでいるであろう、A4、B5などの定型サイズ。
A、Bの規格は、収納アイテムが数多く出ています。
食器用の棚でなく、たとえば、書類保管用のポリケースにしまっていただくことも可能です。
江戸時代から日常食器の一大産地である長崎県波佐見でHASAMIブランドを展開するマルヒロによる製造です。 |
|
|
画像をクリックすると買い物カゴへ移動します▼ |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
A3 サイズ |
|
B4 サイズ |
|
A4 サイズ |
|
A5 サイズ |
|
A6 サイズ |
|